ラベル javascript の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル javascript の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月31日水曜日

[javascript]JQueryで一覧内の特定のボタンを押した際に行を把握する。

JQueryにて一覧内の特定のボタンを押した際に行を把握します。


①HTML側は以下のようにボタンを配置します。
--------------------------------------------
<table>
 …
<tr>
<td>
 <button id="btnJump_0">詳細</button>
</td>
<td>
  <input id="KEYNO_0" type="hidden" value="111" />
</td>
<td>
  1行目です。
</td>
</tr>
 …
</table>
--------------------------------------------


②Javascriptは以下の様に書けばOK。
【^】は前方一致で探す、というJQuery上の意味なので
ここを後方一致などに変更して使用してもOKですし
連番を振っていなくても動くと思います。
---------------------------------------------
//ボタンを押された時
    $(document).ready(function () {
        $("[id^='btnJump']").click(function () {

            //ここでボタンを押された行が把握できます。

            var row = $(this).parent().parent();
 
           
//以降はこれを用いてそれぞれの値をゲットしたりできます。

            var KEYNO = row.find($("[id^='KEYNO']")).val();
            alert("押された行のキーNOは" + KEYNO + "です");
        });
    });
---------------------------------------------

2012年10月10日水曜日

[ASP.NET]ラジオボタンリストとjavascript


ラジオボタンリストを使用すると、
単なるidを指定してValue値をとることはできなくなる。
for文で回してやる必要があり。

★html側
'----------------------------------------------------------------
<asp:RadioButtonList ID="rdoManyama"   runat="server">
        <asp:ListItem Value="108" Selected="true">108本</asp:ListItem>
        <asp:ListItem Value="112">112本</asp:ListItem>
</asp:RadioButtonList>  


'---------------------------------------------------------------- 
★javascript側


'----------------------------------------------------------------

 var Answer;
 var id = '<%=me.rdoManyama.clientID%>'
 for (var i = 0; i < document.all(id).length; i++){
                if(document.all(id)[i].checked == true)
                AnsWer= document.all(id)[i].value;
}

'---------------------------------------------------------------- 


※忘れないメモ…
横並びに並べたい時:RepeatColumns="2" と数値を指定すればよい。

2012年6月29日金曜日

[ASP]画面が表示されるまで「お待ち下さい…」の表示を行なう。

From Evernote:

[ASP]画面が表示されるまで「お待ち下さい…」の表示を行なう。

以下の3ステップを行なう。

①全画面表示される前に準備出来たものから表示するおまじない。これを最初に書く。
<% Response.Buffer=false %>

②bodyタグに以下のonloadスクリプトを追加する。
<body onload="document.all['waitdiv'].style.display='none';">

③表示のdivを作成する。一番上に。
<div id="waitdiv" align="center">
     <br/>
     集計しています。お待ちください…
     <img src="image/roller.gif" border="0" alt="">
</div>

2012年2月15日水曜日

[javascript]スクロールバーの位置を覚える

ページ再読み込みのときにスクロールバーを固定します。

'--------------------------------------------------------

function SaveScroll(){
            document.all['txtScroll'].value = document.documentElement.scrollTop;
        }
       
        function GoScroll(){
            var tmp = document.all[ 'txtScroll' ].value;
            if ( tmp == "" ) {
                window.scroll(0, document.body.scrollHeight);
            }
            else{
                document.documentElement.scrollTop = tmp;
            }
        }

'--------------------------------------------------------

html側では
<body style=" text-align:center;" onload="GoScroll();" >
<input type="text" name="txtScroll">

'--------------------------------------------------------

セーブしたい場合
javascript:if(confirm('削除してよろしいですか?\n')){SaveScroll()}else{return false}






html  

[javasciprt]エンターで送信するのを防ぐ

htmlページでテキストボックス内でエンターを押すと
半意図的にデータが送信されてしまうことがあります。
これを防ぐためにjavascriptでひとつ埋め込んでおきます。

'---------------------------------------
  function keydown() {
            if(event.keyCode==13) {
                if (window.event.srcElement.type!='submit' && window.event.srcElement.type!='textarea') {
                    event.keyCode=9;
                }
            }
        }
        document.onkeydown = keydown;



'---------------------------------------



html 

[javascript]オブジェクトの位置を求める。

色々あるけど確定はコレかな。

  function GetTop(obj){
         var n = 0;
         while(obj){ n += obj.offsetTop;  obj  =  obj .offsetParent; }
         return  n ;
  }
  function GetLeft(obj){
         var n = 0;
         while(obj){ n +=  obj .offsetLeft;  obj  =  obj .offsetParent; }
         return n;
 }